東洋医学には、自然界の構成や現象を「木・火・土・金・水」という5つの要素に分けて説明する「五行学説」があります。万物はこの五つの性質で成り立ち、互いに影響し合いながらバランスを保っていると。
そして、この五行学説を人体に応用し、生命活動を「肝・心・脾・肺・腎」の五つに分類する考え方を「蔵象学説」と呼びます。
ちなみに、ここでいう肝・心・脾・肺・腎は、現代医学の肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓と同じ臓器そのものを指すのではありません。身体だけでなく精神面の働きも含めた、より広い生命現象です。
また、蔵象学説の特徴の一つに、「体内の状態は必ず体外に反映される」という考えがあります。五臓の働きは、顔色や脈、目や舌、皮膚や髪など体表の状態にあらわれるんですね。

木→肝
木は、柔軟に四方に伸びる性質を表します。これにあてはまるのが「肝(かん)」です。肝は気の巡りを全身に行き渡らせ、血流を調整する役割を担います。肝の不調では、イライラや気分の落ち込み、目の疲れ、月経異常となって現れやすいです。
火→心
火は熱く、上昇する性質を表します。これに当てはまるのが「心(しん)」です。心は血の循環を担い、生命活動や精神活動を総括しています。心の不調では動悸、息切れや睡眠障害、精神障害となって現れやすいです。
土→脾
土は、自然の恵みを育む性質を表します。これに当てはまるのが「脾(ひ)」です。脾は飲食物の消化・吸収を担います。脾の不調は食欲低下や消化機能の低下、下痢、思い悩み、倦怠感となって現れやすいです。
金→肺
金は、人の意向で形を整えられる性質を表します。これに当てはまるのが「肺(はい)」です。肺は体の表面でのバリアやフィルターとなり、呼吸、免疫機能を担います。肺の不調では咳や鼻水、浮腫み、皮膚症状、免疫力の低下などが現れやすいです。
水→腎
水は、潤し、冷まし、下へ流れる性質を表します。これにあてはまるのが「腎(じん)」です。腎は生命エネルギーの源であり、成長・発育・生殖・老化を担います。腎の不調では腰や膝のだるさ、耳鳴りや難聴、排尿異常、不妊、老化の加速などとして現れやすいです。
例えば、「最近疲れが抜けないのですわ…」との訴えがあれば、見たり聞いたり触れたりしながら、どこが悪いんかなぁと診て、一人ひとりの心と体に合わせたアプローチをしていきます。よく東洋医学の鍼灸は「オーダーメイド治療」と言われるのは、こういうことなんです。